ID | タイトル |
---|---|
15.810 | Marketing Management |
15.818 | Pricing |
15.821 | Listening to the customer |
15.822 | Strategic Market Measurement |
15.847 | Consumer Behavior |
15.810 Marketing Management
時期 | 内容 |
---|---|
2008春 | ![]() ![]() |
マーケティングの入門科目である。コア学期にFinance Theory Iとの選択科目として開講されているマーケティングの授業と基本的には同じで、2年生で他のマーケティング科目を履修するための条件として課せられていることが多い。
週二回の通期コースで、実質全15回。うち講義形式別では、ケースが9回、講義が6回。 内容は、いわゆる4P(Product, Price, Place, Promotion)に沿いつつ、マーケティングの基礎分析から実践までを一通りカバーするように意図されている。基礎分析の部分では、スローンらしく定量分析を比較的頻繁に取り入れ、逆に実践の部分では広告に焦点をあてて、感性で勝負、みたいになりがちな広告をいかに分析的に評価するか、というような議論が行われた。 課題はケースレポートとチームプロジェクト。前者については、上記9つのケースのうち指定された4つのケースから2つを選んで3-4ページのレポートを書く。後者については、チームで任意に選んだ実在の企業について、授業で学んだマーケティング分析手法を用いて分析し、提案をまとめる、というもので、内容については大きな自由度が与えられている。成果物は、4-5ページのレポートにまとめるとともに、クラスの中で発表(プレゼンテーション)を行う。 |
|
2009秋 | ![]() ![]() |
ルイヴィトンその他複数の企業でマーケティングのアドバイザーを務めているロンドン大学のRitson教授の授業。毎回立ち見の聴講者が続出し、授業終了後の拍手がなりやまない素晴らしい授業でした。Marketingの基礎についてレクチャーとケースで学習するのですが、すべてのケースが教授の実体験に基づいているため深みがあり、非常に印象的かつ効率的に要点を理解できました。「Marketingは科学的な学問であり、正しく行えば、必ず良い結果を伴う」という教授の言葉を納得することができました。ウォーレン・バフェットは、MarketingとFinanceは経営の両輪と言っていましたが、経営におけるMarketingの大切さを強く認識する契機となりました。【W.K.MBA’10】 | |
2010秋(Full) | ![]() ![]() |
マーケティングの基本を学ぶ授業です。 ケース分析・議論と理論のレクチャーに加え、ゲストスピーカー4回、宿題4回、チームプロジェクト2回を混ぜながら、マーケティングの基礎理論と実際の問題への適用を効果的に学べるよう、良く練られています。ケースとレクチャーの比は4:1程度です。 レクチャーとして学ぶ主な理論やコンセプトは下記のとおりです。 ・5C分析(EVC、ブレークイーブン、LTV等) ケース分析が対象とする業界は物流、航空、エンターテイメント、製薬、クレジットカード等多岐にわたり、上記の理論やコンセプトを使いながら、可能な限り定量的に企業がとるべき戦略を分析し、議論を行います。 |
15.818 Pricing
時期 | 内容 |
---|---|
2011春 H2 |
![]() ![]() |
MIT Sloanを代表するMarketingのクラス。Marketingの中でも特に「如何に価格を設定するか」を中心に学びます。担当のTucker教授は非常に人気が高く、パッションに満ち溢れており、オフィスアワーも非常に積極的に行ってくれます。 内容ですが、①新製品ローンチ時と②既存製品についてのPricingに大別され、前者はVirgin MobileやKeurigのケースを用いて学んでいきます。原価に対して予め決められたMarkupを上乗せして価格を決めるCost-based Pricing等、伝統的なPricing手法の批判から授業は始まり、一通りの理論を学べる仕組みなっています。 Workloadですが、ケースWriteup3本+Project(現実の会社に対して、価格戦略変更を提案する)とそこそこ重い内容です。しかし、Surveyのやり方、注意点等含め、将来Marketing 関連のキャリアを目指している方々にはまさに必須の授業と言えるでしょう。【K.S. MBA’11】 |
15.821 Listening to the Customer
時期 | 内容 |
---|---|
2009秋 | ![]() ![]() |
マーケットリサーチのクラス。後期(H2)の15.822 Strategic Market Measurementで定量的な面を扱うのに対し、本クラスでは定性的な側面を扱います。ZMETと言われる手法等を使い、顧客の深層心理を理解するもので、グループプロジェクトでは実際に特定のプロダクト・サービスについて、インタビューや結果分析を行い、顧客ニーズを明らかにする方法を学びます。【K.O. MBA’10】 |
15.822 Strategic Market Measurement
時期 | 内容 |
---|---|
2009秋 | ![]() ![]() |
マーケットリサーチのクラスで、前期(H1)15.821 Listening to the Customerとセットで履修する学生が多い。本クラスでは、コンジョイント分析、クラスター分析、パーセプチュアルマップ等の定量的な分析方法を学びます。クラスでは、分析方法概要、ケーススタディーのディスカッションを扱う他、業界の専門家がゲストスピーカーとして参加し、実務・現状の課題等についても説明。成績の配点は、グループプロジェクトによるマーケットリサーチが大半。【K.O. MBA’10】 |
15.847 Consumer Behavior
時期 | 内容 |
---|---|
2010秋 H2 |
![]() ![]() |
消費者心理を利用したマーケティング手法についてのクラスです。普段何気なく目にしているマーケティングツール(CMや店のデザイン等)がどのような消費者心理を利用して作られているかというのが分かり、マーケティングをこれまで勉強したことのない人でも楽しめる内容になっています。授業の進め方としては、心理学的なセオリーを学び、それを利用したマーケティングのケースを授業でディスカッションするような形です。 ワークロードは比較的軽い方だと思います。毎授業読み物がありますが、そんなに長くありません。宿題は3回のレポートとチームで行う最終プロジェクトがあります。レポートやプロジェクトは自分が普段行っているお店や見ているCMを分析してどのような消費者心理を利用したものかというのを纏めるものなので、やっていて結構楽しいです。【Y.O. MBA’11】 |